ランニングコラム
昨年2月に開催計画が発表され、今年3月にはより具体的な大会要項がリリース。そして一昨日、大会アンバサダー福士加代子さんを招いての大会発表会というかたちで、本格的に「かがわマラソン2026」が始動しました。
言葉にしたところでどうにもならないですが、暑い・・・。いよいよ本格的な夏がやってきました。秋からのマラソンシーズンを控えたランナーにとって、夏は試練の季節でもあります。そんな暑さ厳しい時季におすすめの体力維持方法をご紹介します。
©Tokyo Marathon Foundation All Rights Reserved. 昨日、東京マラソン財団が来年開催予定の「東京マラソン2026」についてランナー募集要項を発表しました。
平年より3日遅れで梅雨入りした東海・近畿・関東地方。とはいえ、極端に遅かった昨年に比べると10日ほど早い梅雨入りでもあります。しばらくランナーにとってユウウツな日々が続きますが、ちょっとした工夫や心の持ち方次第で雨の日も快適なランニングが楽し…
名城公園内に完成したIGアリーナ(愛知国際アリーナ)のプレオープニングイベントに行ってきました。
タイ・バンコクで25日に開催するはずだったマラソン大会が、当日に主催者が現れず中止に。集まったランナー1000人が途方に暮れるというニュースがネットを賑わせています。かつて日本でも同じような“事件”が起こっていたことをご存知でしょうか。
まだ5月だというのに各地で30℃を超える暑さ。私たち市民ランナーが気をつけたいのが脱水、そして熱中症です。とくにスポーツの現場では「水分・塩分の適度な摂取」はもはや誰もが知る常識といえるはずなのに、熱中症患者は年々増えているような気がします。…
GW明けの某日、大阪・関西万博に行ってきました。ランニングジャーナルだけに当初は走って行くつもりで計画をたてましたが、やはり体力温存のため断念。まずは幻に終わったランニングルートをご紹介します。
ここ数日 暑い日が続き、体調を崩している人も多いのではないでしょうか。5月半ばでこれだけ暑いと、今年の夏はどうなってしまうのか心配です。
11月9日に開催を予定している「いびがわマラソン2025」。フルマラソンの復活は4年連続でおあずけとなりました。
先ごろ発表された「全国ランニング大会100撰(2024年1月~12月開催大会)」。大会を選ぶ際、もっとも参考になる指標の一つです。あなたの推し大会は入っているでしょうか?
レースのときはもちろん、普段のランニング時もサングラスは必須というランナーは多いでしょう。とくに日差しが厳しくなるこれからの季節は、眼病予防や疲労軽減の面からも欠かせいアイテムです。
桜の見頃はピークを過ぎ、マラソンシーズンも一段落。今年も暖かい季節がやってきました。さて、来週4月16日はランナーにゆかりの記念日。いったい何の日かご存知でしょうか?
花粉症などアレルギー性鼻炎をお持ちのランナーには辛い季節。花粉と同じく「黄砂」もトップシーズンを迎えつつあります。
気づけば3月も半ば。日に日に気温も上がってきました。しかしこの時季は、ある集団が大量に出没して多くのランナーを悩ませます。
医師や家族に進められランニングを始めても、大半の人は継続できずに止めてしまいます。私の周りでもこれまで、そのような人をたくさん見てきました。続かない理由をたずねてみると、もっとも多い答えが「キツい」とか「苦しい」というもの。
初夏並みの暑さの翌日に雪が降る・・・天候の落差が激しすぎるここ数日。先週末、マラソン遠征に出かけた方は服装選びに困ったことと思います。
昨日から開幕した「東京マラソンEXPO 2025」。マラソン・ランニング関連のグッズやサービスが一堂に会する見本市として、東京マラソンを走らいない人でもわざわざ出かける価値のあるイベントです。本日は、EXPOの各ブースでゲットできるサンプリング情報を集…
愛知県内における昨年(令和6年)の山岳遭難状況が愛知県警より発表されました。資料によると、遭難者数(救助要請があった事案)は38名。そのうち1名が死亡、17名が重軽傷を負っています(20名は無傷で生還、行方不明者は0)。
明日2月22日は2が3つでニャンニャンニャン♪・・・ということで「猫の日」と定められています。これは、猫好きの作家や学者など文化人で構成される「猫の日実行委員会」により、1987年に制定されました。そこで本日は、猫に出会えるナゴヤエリアの「猫ラン」…
来年9月19日に開幕する「第20回アジア競技大会」に向けて、大リニューアル工事が進むパロマ瑞穂スポーツパーク。その整備進捗状況を走りながら確認してきました。
昨年1月、神戸マラソンが「神戸マラソン将来構想検討委員会」を立ち上げ、大会改革の具体策を策定。そして1年が経過した先ごろ、改革の目玉である新コースが公開されました。
2年連続で中止となった「鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン」。昨年7月時点では、再開に向けて協議を続けると前向きの考えを示していた同大会。先日、ついに今後についての方向性が関係者向け文書にて明らかになりました。
いま「フルマラソンに出たい!」と思っても、春先までのレースでエントリーが間に合う大会はほぼゼロ。ましてや自治体主催大会となると、秋からの来シーズンを待たなければなりません。しかし、なんと来月(2月)開催にもかかわらず申し込みできる大会が存在…
早いもので今年も残すところあと数日。すっかり冬本番の寒さですが、年末年始に走り込みを予定している方は多いのでは?さて、これまで何度か取り上げているランナーの窃盗被害。じつは寒くなるにつれて増加することをご存じでしょうか。
先日、5年の延期を経て「長崎平和マラソン」(長崎市)が令和7年度中に開催予定であることを取り上げました。そして昨日、同じ長崎県の諫早市・雲仙市も新規マラソン大会の開催を発表。長崎、盛り上がってきました。
本来であれば2020年、被爆75周年を記念して開催されるはずだった「長崎平和マラソン」。しかし新型コロナの影響で開催を断念。その後、5年延期することを発表しました(そのあたりの経緯についてはこちら)。そして来年がその5年後にあたる2025年。果たして…
犬山市でランニング大会といえば実業団選手の参加も多い「読売犬山ハーフマラソン」が有名ですが、かつてもう一つ「犬山国際友好シティマラソン」(2018年終了)という10kmロードレースも行われていました。
慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの調査によると、2011年4月〜2019年3月に実施された日本陸連公認コースマラソン大会(516大会・のべ410万人参加)において、心停止事例が69例にのぼったことがわかりました。
「走る」行為は同じなのに、私たちは無意識のうちに「ランニング」と「ジョギング」という言葉を使い分けています。これまでさまざまな専門家がその違いを解説してきましたが、おおむね「(自身の感覚として)やや速め以上に走る=ランニング」、「(自身の…