走って感動!旅ラン日本

プライベートな旅行ついでに各地を走ってきました。
(22年以前の記事は再編集していますのでご了承ください)

ランニングで混雑回避!秋の花火大会情報。

大きなお祭りや花火大会は、クルマで行っても交通機関で行っても道中の混雑は必至。しかし自分の脚で走っていけば、ノンストレスで楽しめます。

この夏は名古屋よりちょっと涼しい奥三河で旅ランがおすすめ。

愛知の“ふるさと”、奥三河。ランナーにとってはトレイル(山)のイメージが強いかもしれませんね。

旅ラン日本 vol.55【姨捨棚田(長野県千曲市)】。

日本三大車窓の一つ、善光寺平。この美しい景観を一望できるJR姨捨駅を起点に、姨捨棚田をぐるり1周走ってきました。

旅ラン日本 vol.54【佐久島(愛知県西尾市)】。

癒やしとアートの島「佐久島」を走ってきました。

旅ラン日本 vol.53【福井駅から足羽山へ(福井県福井市)】。

2024年春に「ふくい桜マラソン」の初開催を控える福井県福井市を旅ランしてきました。今回は福井駅前から、とくにコースを決めず気ままに走ってみました。

奥三河旅ラン vol.6<設楽町② つぐ高原グリーンパーク朝ランと面ノ木園地>

設楽町旅ラン2日目は、宿泊地の「つぐ高原グリーンパーク」朝ランと「面ノ木園地」プチトレランの様子をお届けします。取材当日は11月初めでしたが、朝はマイナス0.5℃まで下がり、ペンション裏のグラウンドには霜が下りていました。しかし太陽が顔を出すと気…

奥三河旅ラン vol.5<設楽町① 田峯城歴史ランと奥三河ジビエ>

奥三河旅ラン特集、最後の訪問先は設楽町です。本日は、1泊2日の実走取材の1日目、歴史の里 田峰城ランをお届けします。かつて奥三河には数多くの山城がありました。しかし現存している城(天守などの建造物)はありません。唯一、田峯城跡には本丸御殿が復…

奥三河旅ラン vol.4<豊根村〜紅葉の茶臼山高原ラン〜>

愛知県の最高峰、茶臼山(1,415m)。周辺には自然の中を爽快に走れる散策路や周遊道路が整備されており、リゾート気分でランニングが楽しめるスポットとしてランナーに人気です。奥三河旅ラン特集第4弾として、初秋の茶臼山高原を走ってきました。

奥三河旅ラン vol.3<東栄町ぶらり散策ラン>

奥三河旅ラン特集第3弾は、愛知県北東部のまち「東栄町」。訪れたことのない方は山奥、農村、大自然といったイメージが強いと思いますが、意外と(といっては失礼ですが)町なかは開けています。中心地は盆地で起伏もほとんどなく、山間の田舎町をの〜んびり…

奥三河旅ラン vol.2<新城市② 長篠・設楽原の戦い古戦場ラン>

奥三河旅ラン第2弾は、今から450年ほど前に設楽原(新城市)で繰り広げられた「長篠・設楽原の戦い」の舞台をめぐる歴史ラン。織田・徳川連合軍3万8千 vs 武田軍1万5千が激突した地を、槍のかわりにカメラ抱えて駆け回ってきました。

奥三河旅ラン vol.1<新城市① 湯谷温泉から望月街道を県民の森へ>

愛知県の「奥三河」といえば、ランナーにはトレイルランのイメージが強いと思いますが、気ままな「旅ラン」に適した観光コースも充実していることをご存知でしょうか。そこで奥三河の魅力を再発見するべく、新城市・設楽町・東栄町・豊根村の4市町村を旅ラン…

旅ラン日本 vol.52【うだつの上がる町並み(岐阜県美濃市)】。

岐阜県美濃市を旅ランしてきました。歴史情緒あふれる町並みと長良川のみずみずしい流れに代表される奥深い自然。名古屋から東海北陸自動車道経由で1時間弱と、気軽に旅気分が味わえるおすすめの観光ランスポットです。

小幡緑地の新アウトドア施設「オバッタベッタ」を視察ラン。

名古屋市守山区を代表する人気ランニングスポット「愛知県営 小幡緑地」。この春、新たにオープンしたアウトドア施設「オバッタベッタ」を視察ランしてきました。

駅前再開発で新スポットも誕生!スーパー銭湯起点に注目の「岡崎」を旅ラン。

徳川家康の生誕地として有名な岡崎市。最近は玄関口・東岡崎駅界わいが再開発によってリニューアルされるなど、何かと注目を集めています。本日はそんな岡崎の魅力をぎゅっと凝縮したランニングコースをご紹介。週末の観光ランにいかがでしょうか。

旅ラン日本 vol.51【静岡県立森林公園】。

浜松市浜北区に広がる、静岡県立森林公園を走ってきました。地形的にも施設的にも変化に富む広大な自然公園です。

旅ラン日本 vol.50【旭川市(北海道)】。

北海道第二の都市、旭川市を旅ランしてきました。奇しくも「旅ラン日本」シリーズ第1回(2007年)も北海道(函館)。あれから11年、ついに50コース目に到達しました。

旅ラン日本vol.49【メリケンパーク〜ポートアイランド(神戸)】。

メリケンパークからポートアイランドまで、神戸の海沿いを旅ランしてきました。

旅ラン日本 vol.48【姫路城(兵庫県)】。

国宝、そして世界遺産でもある姫路城とその周辺を旅ランしてきました。犬山城、彦根城、松本城など現存12天守の一つで、規模の大きさでは随一を誇ります。

旅ラン日本 vol.47【中山道② 南木曽駅〜馬籠】。

名古屋から特急しなので60分あまり。JR南木曽駅を起点に、旧中山道を馬籠宿まで走ってきました。

旅ラン日本 vol.46【阿寺渓谷(長野県大桑村)】。

エメラルドグリーンに輝く清流と渓谷美で、訪れる人を魅了する「阿寺渓谷」(あてらけいこく)。“阿寺ブルー”と称される美しい水辺の景観を楽しみながら、往復12kmの渓谷を旅ランしてきました。

旅ラン日本 vol.45【天空の茶畑(岐阜県揖斐川町)】。

揖斐川町 上ケ流(かみがれ)地区に広がる“岐阜のマチュピチュ”、「天空の茶畑」まで旅ランしてきました。

旅ラン日本 vol.45【上田(長野県)】。

NHK大河ドラマ「真田丸」が、いよいよクライマックスの大坂の陣に向けて動き始めました。ということで本日は真田家ゆかりの地、信州上田での旅ランレポートをお届けします。

旅ラン日本 vol.44【岩村(岐阜県恵那市)】。

“日本のマチュピチュ”と称される岩村城跡や、“日本一”との呼び声高い美しい田園風景など、歴史と自然が息づく岩村町(岐阜県恵那市)を旅ランしてきました。

旅ラン日本 vol.43【中山道① 馬籠〜〜妻籠】。

馬籠宿・妻籠宿といえば、中山道六十九次の中でも比較的往時のままの姿を残す宿場町として有名。土産物店や飲食店に改装された旅籠は眺めているだけでも歴史情緒に包まれます。

旅ラン日本 vol.42【蓼科第二牧場】。

白樺湖、女神湖といえば、エリートから市民ランナーまで集まるランナーに人気の地。今回はあまり知られていない(たぶん)牧場周回コースをご紹介します。

旅ラン日本 vol.41【高知市】。

長宗我部元親・盛親父子や坂本龍馬など、数々の歴史的有名人を輩出した土佐、高知市を旅ランしてきました。

旅ラン日本 vol.40【岐阜・美濃白川】。

美しい清流が魅力の美濃白川町を走ってきました。名古屋からクルマで約1時間半と比較的近いにもかかわらず、そこには奥深い自然と牧歌的な風景が広がっていました。

旅ラン日本 vol.39【静岡・掛川】。

東海道の主要な宿場町だった「掛川」を旅ランしてきました。掛川は名古屋から新幹線で40数分と近いにもかかわらず、訪れたのは今回が初めて。いったいどんな街なのか期待がふくらみます。

クロストレーニング in 蓼科 vol.2<バイク>篇。

ランナーにおけるバイクトレーニングについて、筑波大学の鍋倉教授はハムストリングの筋機能や心肺能力向上など、「ランニングパフォーマンスの向上に直接的に寄与する」としています。まさに自転車は、ランナーにとってもっとも有効なクロストレーニングの…

クロストレーニング in 蓼科 vol.1<山歩き>篇。

ふだんランニングでは使わない筋肉への刺激入れや心肺機能アップのため、信州・蓼科へクロストレーニング合宿に行ってきました。