2012-01-01から1年間の記事一覧
お盆休み前半の8月12日、FUNRUN758公式イベント「ロンドン五輪 男子マラソンをみんなで見よう! in きんさい家」に参加してきました。
海外・国内のさまざまなマラソン大会に参加し、選手や沿道の様子を撮影する“走るマラソンカメラマン”辰巳郁雄さん。その写真展が初めて名古屋で開催されると聞き、さっそくおじゃましてきました。
名古屋から新幹線で約90分(ひかり)。日本を代表する温泉地の一つとして名高い静岡の「熱海」をみちくさランニングしてきました。
朝が苦手な私はなかなか習慣化するのが難しいのですが、市民ランナーの中で「朝ラン」を実践している人はかなりの数にのぼると思われます。そんな“朝活”派におすすめのランニングスクールが9月よりスタートします。
大井川マラソンコース「リバティ」、長野県の白樺湖を中心としたコース、同じく長野「霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル」、大分県九重町の「飯田高原クロスカントリーコース」など、自治体が主導して大規模なランニング専用コース・施設を整備する動きが目…
これまで何度となく取り上げてきた「平和公園」。今回はくらしの森などが広がる里山ゾーンではなく、北側の「都市公園ゾーン」をご紹介します。
アスファルトの熱気や強烈な陽ざしから逃れるように、この時期は山を走る機会が増えるというランナーも多いでしょう。しかし見た目の爽やかさとは裏腹にトレイルランは負荷が高く、初心者にとってはハードルが高め。トレランというより、比較的ゆるやかな丘…
NEWTONランニングシューズを履き始めてはや3ヶ月。その小気味よい反撥性と独特の接地感に魅了され、通勤&帰宅ランなどでほぼ毎日履き倒しています。ニュートンでの総走行距離も約600kmに。そこであらためて他のシューズとの違いを検証してみたところ、驚く…
飛騨木曽川国定公園内にそびえる継鹿尾山(つがおさん)と鳩吹山(はとぶきやま)を縦走トレランしてきました。ここは美しい眺望とみずみずしい自然が楽しめることからハイカーに人気のルートです。
元祖“大規模市民マラソン”といえば、毎年12月に沖縄で行なわれるNAHAマラソン。東京マラソンが始まるずっと以前から2万人以上を集める人気大会として定着しています。同時期に行なわれるホノルルマラソンもまた、リゾート・マラソンの代名詞として高い人気を…
今から約80年前に開園した愛知県森林公園。県民憩いの場所として長年にわたり親しまれています。森林公園は大きく一般公園ゾーン・植物園(有料)・ゴルフコースの3エリアから構成されており、中でもランニングにおすすめなのは植物園内(入園料200円)です。
マラソンに挑戦する人が増えるにつれ、ここ1〜2年でビジネスとしてのランニングクラブやランニング教室が急増しています。マラソン大会と同じく、こうしたランナー向けサービスにもクオリティの良し悪しが出てくるのは当然のこと。自分に本当に合っているラ…
名古屋のすぐおとなり。尾張旭市の中心部から1kmほど北に位置する「維摩池(いまいけ)」。灌漑用のため池ながら、美しい景観が広がる公園として整備されています。
第1回「美浜サーキット3時間enjoyリレーマラソン」を実走取材してきました。名古屋金山にあるランニング専門店「ウインドアッププラス」主催大会で、2人以上10人までのチームがタスキをつなぎ3時間を楽しく走るイベントです。当日はFUNRUN758から青年チーム5…
水道施設の上に整備された散策路は日本全国で見ることができます。ここ名古屋にもたくさんの「すいどうみち」と呼ばれる道があるのをご存知でしょうか。本日は守山区にある「すいどうみち緑道」をご紹介します。
“みんな大好き”いびがわマラソンがまさかのエントリー初日完売。これで「いびがわマラソン」はますます良大会へと進化するでしょう。なぜなら「抽選」エントリーの大会でありがちな「冷やかし」や「とりあえず」でエントリーする層が1人も存在せず、「出たい…
以前、ランニングの後に牛乳を飲むと血液量が増加して体温調節機能が向上する(熱中症予防になる)というトピックを書きました。さて、走った後に牛乳なら、走る前はいったい何を飲めばいいのでしょう?・・・という疑問に対して、ついにあのカゴメが答えを…
昨日行なわれた「札幌国際ハーフマラソン」。ロンドン五輪マラソン代表の藤原新選手(ミキハウス)と岡本直己選手(中国電力)のデッドヒートは、思わずイスから身を乗り出してしまうほどエキサイティングでした。久々に闘争心むき出しの日本人ランナーを見…
ランニングを始めたきっかけ。ほとんどの人は「ダイエット」「運動不足解消」「医師の勧め」など、「健康のため」という理由が大半を占めるのではないでしょうか。しかしランニング習慣が身についてしばらくたつと、いつの間にかその目的を忘れていることに…
名古屋市の北区と西区にまたがる広大な緑地公園、洗堰緑地。今回は堤防道路をはさんで北側に位置する「洗堰ウォーク」をご紹介します。
4月から始めた通勤&帰宅ランのおかげで、月間走行距離をそれまでの2〜3倍に増やすことができました。しかし一方、疲労の蓄積によりハムストリングスなどに痛みが出るという弊害も。そこで、痛みの緩和と筋肉オーバーホールも兼ねて自然整体院 エイド・ス…
岐阜市にある松尾池をめざしてプチ旅ランしてきました。松尾池は明治18年に整備された貯水池で、一帯はハイキングコースにもなっています。
第24回 蒲郡オレンジトライアスロンを観戦してきました。トライアスロンをナマで観るのは初めてです。ランニング大会にはない、独特の雰囲気とスピード感にすっかり魅了されました。
民間だけでなく各自治体も、いまだ衰えることのないランニングムーブメントを見逃せないようです。最近、自治体主導によるランニングコースの整備が相次いでニュースになりました。
仕事で熱海に行ってきました。ランニングとはまったく無関係の仕事ですが、取材先が数ヵ所あったため観光も兼ね走って回ることに。そこであらためて感じたのは、やはり観光地はランでめぐるのが一番、そして、ランニング習慣は人を幸せにする、ということ。…
4月から始めた通勤&帰宅ラン。低迷していたランニングに対する「モチベーションアップのきっかけになれば」とのぞんだわけですが、2ヶ月たった今、きっかけどころかもはやランニングライフそのものになってしまいました。
スマホや音楽プレーヤーを携帯しながら走るランナーは多いはず。しかし、とくにスマホの場合、ランニング系アプリを起動しながら走るとバッテリーがあっという間に減ってしまいます。この悩ましいバッテリー問題を一気に解決する夢の商品が発売されるかもし…
第2回 大高チャリティーリレーマラソン絆大会を実走取材してきました。大高CRSというランニングサークルが主催するランイベントで、昨年につづき2回目の開催。会場は大高緑地公園。有志6名(応援2人)で参加しました。
「いつかはトライアスロン!」と考えている市民ランナーは少なくないと思います。“走るだけ”のランニングは特別な技術や道具など不要ですが、トライアスロンはなかなか「気軽に」とはいきません。本日は、そんな「トライアスロンに挑戦してみたい」という方…
2回目の開催となった高橋尚子杯 ぎふ清流ハーフマラソン。 今回は「本当に同じ大会なの?!」と驚くほど「おもてなし」が進化していました。